箸はともかく棒にはひっかかりたい

とある大学教員によるいろいろなメモ書き

2017年上半期まとめ

お久しぶりです、ざわです。

気が付いたらD3になってて、そして早くも半年経とうとしている事実に驚きを隠せずにいます。予定していた大きな出張などが終わり、これからどんどん慌ただしくなる予感がしているので、そしてどうせ年末も振り返っている時間など無いと予想されるので、その前に一度、上半期のできごと・考えたことをまとめておこうと思います。

 

***

2月:論文再投稿

論文の修正版を再投稿しました。一度目のMajor revisionに比べたら、大分易しかったと記憶していますが、骨の折れる作業だった(ような気がします)(記憶が曖昧)。

 

2-3月:ASLO Meeting @Hawaiiに参加

D進してから2度目のポスター発表でした。印刷や発表準備に手こずって、本番までの日々はあまりスマートではありませんでした。。。なぜそうなったか詳しい経緯は忘れてしまいましたが、しっかりと覚えているのは、聞き手の知識やレベルにあわせて、発表内容のストーリーを組み替えるのは、ほんとうに難しいなということですね。口頭発表にもポスター発表にも共通していることと思いますが、ただただ機械的に、自分のやってきた仕事を並べるだけではなく、いかに効率的に、わかりやすく、コンセプトと本質を伝えるか、ここに焦点を当てて、時間をかけて準備を進めるべきだと思いますね。

ハイライトとしては、論文で良く名前を見かけるM氏がポスターを見に来て下さったことですかね。 試されてる感がすごくて死ぬほど緊張した(でも何を話したかはほとんど覚えていない)。

発表では、終始たどたどしい英語を連発しまくっていましたが、どこかの学生?ポスドクさんが「全然英語大丈夫だよ」って言ってくださったのが嬉しかったな。。もちろんそれは社交辞令なので、実際は「全然大丈夫」ではないのでダメなんですけど、、発表内容の意味が伝わっていたのなら、及第点と言ってもいいのでしょうかね。

でもでも、私も先輩方のようにスラスラと思ったことを伝えられるようになりたいのですよ〜。

f:id:tkzwy:20170618224245j:plain

太平洋を臨む。うつくしすぎかよ!?

また、この学会では、D2の中頃までお世話になっていた研究所の方々と行動を共にする時間が多かったのですが、その中でいろいろ人生相談(?)させていただきました。

いろいろと考えていた時期だったせいか、皆様の優しさが琴線に触れ、食事中に思わず泣き出してしまうという事件を起こしてしまいましたが笑、お話を聞いて下さった皆様には心から感謝しています。

どんなお話をしたか、詳しい内容はヒミツです。

ですが一つだけシェアできるとすれば。
これは世の中の研究者(あるいは働く人)全てに共通して言えることなのですが

自分のやっている研究(仕事)に自信を持ってくださいということです。

それは、決して自分の仮説に意固地にこだわり続けろということではなく、ある現象を説明しうるあらゆる可能性について考えて尽くし、そこで生まれた新たな解釈や仮説、それを生み出した自分自身に対して、ちゃんと自信を持って下さいということだと思います。
痺れますね。自信が無い芸人の私には重みのある言葉でした。

「自信」をつけるには努力が必要不可欠です。 私には「考え抜く」というプロセスがまだ不足している自覚があるので、自信を持てるくらい考え抜けるような人間になろうと思います(決意)。

 

3月下旬:論文受理

わーい!受理されました!!!
うわーーーーい!!!!!

でも正直なところ、嬉しいと言うよりもホッとした気持ちでいっぱいです。指導教員をはじめ、共著者の皆様、編集委員の皆様、査読者の皆様、支えて下さった皆様に感謝です。

この「おかげさまで論文になりました。ありがとうございました!」と言いたいがために、次また論文書けそうな気がしてきちゃうもんね〜。本当に良かったーー!

 

4−5月:論文執筆

息つく暇もなく次の論文にとりかかることになりました。貧乏暇なしD生暇なし・・・

論文執筆は「試されてる感」がありちょっと苦手でしたが、少しずつ言いたいことが言えるようになってくると「なんだか書くのもちょっと楽しいかも?」と思えてきたりする(気がする)。でもまだまだ圧倒的に英語力が足りない・・・一体何本書いたらまともに執筆できるようになるのだろうか・・・

ちなみにこの時期は、JSPSから給与が振り込まれなくなるので極貧の危機に陥る(定期)。どうにかならないのかしらねこの制度・・・!

 

6月:出張 @Wisconsin

諸々の案件を議論するために、共同研究者であるS氏とD氏の元へボスと共に行ってきました。お互いのアイデアを共有し合って、これはどう?あれはどう?と話が展開していく様は、大変刺激的でした。サイエンスはこうやって前に進んでいくものなのか!と、目の当たりにした感じでした。

f:id:tkzwy:20170618235857j:plain

Capitalだって。ホワイトハウスみたいにキレイ

ただ、イベントとしては大変興味深かったですが、個人的には、この出張は「ものすごく悔しい体験」として記憶に刻まれそうです。

もやポイント1:「そんな気が」していただけで
グローバルな場で研究ができるようになって早2年。少しずつではありますがヒアリング力が増してきたかな?と思っていたのですが、「そういえばこんな話があってね・・・」と、いきなり話が変わってしまうと、途端に着いていけなくなってしまうので、あ〜全然まだまだだったんだなと思いました。わかった気がしていたのは、ストーリーが良かったおかげで、なんとなく理解できていただけで、私の英語力が上がった訳ではなかったのかと。全然ダメじゃん、と。これはとても落ち込みました。

そういえば、滞在1週間くらい経過すると、勝手に耳がログオフしちゃって一切何も聞き取れなくなってしまうあの現象は一体何なの???
本当に困るのでどうにかしたい。。

 

もやポイント2:自分のテーマなのに
議論をする中で「私自身の研究テーマなのに、誰も自分には聞いてくれない」っていうのが、ものすごく悔しいんだということに気付きました。それは、議論するレベルに及ばない私の英語力の低さ、コミュニケーション力の至らなさ、周辺テーマへの理解度などなど諸々を考えたら、それは私に聞くよりもボスに聞いた方が、向こうも理解しやすいということくらい、私にだって1000%理解できるのです。なのに、なのになんでこんなに悔しいのでしょう。。。

そこで「私が説明します!」と果敢に挑める勇気があれば、こういったモヤりは抱かないのでしょうけども・・・いや〜全然できませんでしたね。もうダメダメです。 穴があったら入りたい。ものすごく情けないし、自分にイライラしてしまいました。けど自業自得です。挑戦を避けた人間に、チャンスをみすみす逃した人間には、何も言う資格はありません。

そんな感じで、1週間の滞在の全ての記憶をかき消してしまうくらい、自分に腹が立った次第でございました・・・

「次のチャンス」に備えて、修行を積まねばと思いますね。

 

***

以上が上半期まとめでした。長いし女々しいしで最悪だな。笑

でもいつまでもうじうじしていられるわけではありません!下半期には個人的ビッグイベントが控えているので、この上半期の悔しさをバネにして「次のチャンス」に備えて、しっかりと準備をして(英語的にも、発表内容的にも!)、万全の状態で挑めるように、調整していこうと思います。上半期は悔しい不甲斐ない思いをしまくりだったのでね!リベンジするつもりでね!!

走り抜けていくぞーーーー!!!!!

 

\ ひゃっほおおおおう! /

f:id:tkzwy:20170618205800g:plain

猿ヶ京バンジー@群馬 学会発表より緊張しないよ!

 

ざわ