箸はともかく棒にはひっかかりたい

とある大学教員によるいろいろなメモ書き

オンライン講義をやってみた感想:教員が留意すべき(かもしれない)こと

f:id:tkzwy:20200509024830p:plain

こんにちは、ざわです。

新型コロナウイルスアレでですね、やっぱりうちの大学院もオンライン講義を開催することとなりまして。何回かやってみた現時点での雑感などを記しておこうと思います。各位におかれましては「へぇ〜教員側(少なくともざわ)はこんなこと考えているのか」と眺めていただいても良いですし、「もっとこうすると良いのでは?」というアイデアがありましたら、ご教授願えたらとても助かりますのでお知らせ下さい。

 

「対面式講義の下位互換」にしないために・・・

新型コロナウイルスの拡大防止の観点から大学は何をどのように対応すべきか?という話になったときに、多くの場所で語られていた(ように私が感じた)のは「対面式の講義が最も優れていて、他の手法での講義は下位互換にすぎない」という意見だったと思う。確かに、グループワークをするのはハードルが高いし、実験や実習などの体験や経験を伴う(あるいは必要とする)内容を、オンラインで教えることは難しい。

その一方で、大学における「講義」の目的を「学生の学びを助けること」と位置づけるならば・・・必ずしも、対面式だけが唯一無二の教育手段ではないはずだ・・・ということで、何か良い手段がないかどうか、方法を模索したのであった。

 

受け身に「なりすぎない」講義をするために

対面での講義はできないとなった時、考えなくてはならないのは

  • オンライン(リアルタイム配信)にするか
  • オンデマンド(ビデオ等の配布)にするか

ということだった。どちらを選択するべきかということは、学生が置かれているネット環境に大きく依存すると考えられるため、あらかじめ学生を対象にアンケートをとる必要があった。自分たちの部局に所属する学生から意見を募ったところ、幸い、ネット接続に問題がある学生(例えば、家にLANがない等)はいなかったのだが「オンライン配信だともし途切れてしまった時に内容を追えなくなってしまうのが不安」「オンデマンドならば、回線が遅くても待っていればDLできるから安心」という意見が多かった。

ならばオンデマンドが最適か?というとそうとも言い切れず、やはり「誰か」や「何か」の存在で、集中力を維持できる学生もいる(私はそういうタイプだった)。また、教員は教員で、ナレーションのプロというわけでもないし、ただでさえ今回の騒ぎで大学内は各種対応に追われている中で、講義のために原稿を作ったり、それを読み上げたりするのもそれなりに大きな負担となる。担当する講義が複数ある教員からしたら、途方もないだろう。一発で(失言をすることなく)録音に成功させる自信もないし・・・

と、いうことで、履修登録期間を終えるまでは、ひとまずはオンライン(リアルタイム配信)での講義を実践してみることになったのだった。結果からすれば、オンラインでもそこそこの講義は可能である、ということがわかった。

 

リアルタイム配信で気をつけるべきこと(教員側)

ここで、主に技術的側面から講義をする上で重要なことを述べる。また、ここでは黒板やホワイトボードをを用いた講義ではなく、MSPowerPointやKeynoteを使って講義をおこなうことを想定して記述する。

 

(1)スクリーンをカメラに写すのではなく「画面共有」で講義をおこなう。

(2)文字は24pt以上。1スライドには図は1つだけにする。動画やアニメーションは可能な限り用いない。

まるでプレゼン指導のようだが、ここには大きな理由がある。それは、用いるアプリケーションによって、あるいは学生のネット環境によって、配信される動画の解像度に大きな差があるからだ。スクリーンに映したスライドとか、多分ほとんど見えてないのではないか?と思う。また、閲覧するデバイスも、PCからタブレットスマートフォンまでまちまちであるため、可能な限り「全方位型」になるように勤めるべきだろう。

動画やアニメーション、エフェクトについては(他の教員の講義を受けての感想になるのだが)、見ている側からすると、教員側の画面で見えているほどなめらかな映像として見えていない。むしろ動きはカクカクで、時に画面全体がガビガビな画質になる。見ている側はしばしば「え、何かのバグかな!?」とヒヤヒヤしてしまうので、精神的な負担になる可能性が払拭できない。

どうしても必要なもの以外は、思い切って切り捨ててしまい、可能な限りシンプルにしてしまうのが良いだろう。

 

(3)話したことが相手に伝わるまでにライムラグがあることを意識する。

これもネット環境やアプリケーションによるのかも知れないが、時に、音声と画面表示にラグが生まれてしまうようだ。あまり早口でチャカチャカスライドを送るのではなく、ゆっくり語りかけるようにおこなえると良いかもしれない。難しいけど。

 

(4)ヘッドセットもしくはマイク付きイヤホンを用いるべし。

これは他の教員からの指摘なのだが、部屋のなかでPC内蔵のマイクで音を拾う形だと、声が遠い、あるいは聞き取りにくいようだ(ハンズフリーで電話をしている時のような感じなのだとか)。確実に聞き取ってもらうことを考えるならば、ヘッドセットを用意すると良いだろう。ただ、在宅勤務が日本中で増えていてヘッドセットを手に入れることが難しい場合もある。そんな時にはマイク付きイヤホンを用いるとよいだろう。ハウリングを防ぐこともできて一石二鳥だ。

 

(5)「対話」ができるように意識した構成にする

もし私が新入生だったらば・・・新しい環境に来て早々、自粛を強いられ、教員との接触はおろか、級友さえも十分に作ることができない状況に置かれて、さぞ孤独を感じているだろうと思う。他人であるただ一人の教員が、全ての学生に対してそのケアをできるかと言えばそれは難しいのかも知れないけれど、学問を通じたコミュニケーションならばできると思うのだ。

私とその周辺の教員は、積極的に、講義の間に「あなたはどう考えますか?」という問いを投げかけている(時には、答えを出すことが容易ではない事柄についても尋ねている)。そしてその返事を文字としてクラウド上に集積し、そこから参加学生の意見を拾い上げ、講義中にフィードバックをおこなっている。これによって、たとえ教員や他の参加者の顔が見えなくても、同じ場所に居合わせなくとも、他の参加者の存在を意識することができる。更に言えば、この方法をおこなうと「ただ聴いているだけの一方的な講義」にはなりにくく「(対面でない講義なんて)ダレてしまうのではないか?」という一部の人間が抱いている心配も軽減できるだろう。

加えて、通常の対面の講義の中で、講義中に質問できる学生は一部に限られていることが多い(と私は思うのだが)、この手法を用いることによって全体から満遍なく意見を募れるという利点もある。学生自身も、質問に対する正誤や、人の目を気にする必要がないので、自由に書いてくれているという印象がある。

実際にどのようにして対話をおこなっているのかということについては、需要があれば記事にしたいと思う。

 

(6)終了後に、講義をフォローできるような資料を配付する。

実際に講義で用いたスライドをまとめたものを、終了後にメール等で配布するとよいだろう。それは、ネット環境の問題で何かを見落としてしまったり、聞き逃してしまったりした学生がいないとも限らないからである。私の場合、だいたいいつも、スライドに書かれていることに加えて「+α」の説明を講義の中でしているため、その+α分の説明も付け加えたスライド資料を配布することにしている。少し手間と時間がかかってしまうが、その+αが付け加えられた資料はこの先の講義でも用いることが可能なはずなので、善は急げということでやってしまうと良いと思う。

 

以上が、オンライン講義を実際にやってみての雑感である。思いつきでとりあえず書いてみたため、抜けている視点等があるかも知れないけれど、その時はその時に対応・追記、あるいは再投稿するつもりでいる。

また、ネット環境に関しては、自宅にない学生が多くいた場合は、受講のための環境作りを大学が整備する必要もあるだろう。私が所属する大学ではポケットWi-FiやPCの貸出をおこなっているようだが、他の大学ではどうなっているのだろうか・・・学費を払って貰っている以上、教育機会を公平にするためにも、真摯な対応が求められるだろう。

ただ、依然として、実習や実験等の講義に関しては、解決策が見出せないでいる。大学院では実習の単位も出しているため、今後どのように対応していくのかは、引き続き考えていかねばならない。

 

リアルタイム配信で気をつける?べきこと(学生側)

いやもう、こんな状況になってしまって、何と申し上げたら良いのかもわかりません。大学側も手探りな点が多い中で、柔軟に対応していただき本当にありがとうございます。

もし、オンライン講義(あるいはオンデマンド講義)を受けていて「もっとこうしてくれた方が助かる」ということを思いついたならば、それはぜひ、講義を担当している教員、あるいは部局の事務に伝えて欲しいです。学生さんからのフィードバックは、私たちにとって、とても大事です。大学にはいろいろな教員がいますが、その多くは、このような状況だったとしても、可能な限り、学生の学びを邪魔しないような、最適な教育方法を模索したいと思っています。お互いに協力して、良い講義を作っていけたらいいなと、私個人としては思っています。

そして、一刻も早く、皆さんに(そして我々にも)、平穏な日常生活、楽しく充実したキャンパスライフが訪れるよう、切に願っています。

 

 とりあえず、こんな感じです。